評価 ★★★★★★★


いまんとこ私的ナンバーワン鰻屋。レアな青鰻が食べれる。
関東風と関西風の焼き方を選べ、関東風がおすすめ。
いまもたまーに行っており、電話予約の段階で、身内ぶん含めて7500円程度の「関東風・青一本」を頼んでる。
よくわからんが「青一本」というのが、青鰻重の大サイズであるらしい。
青鰻ということもあるが、焼き方やタレがおいしいのか、なかなか他店では味わえない旨さがある。
予約なしでもいけるときがあるが、あいてないときもあるので予約推奨。
当日予約でもわりと余裕がある。
アクセスが難点で駅から離れており、亀戸と錦糸町の中間ほど、亀戸天神前。
車、バス、タクシーなどでいくのがおすすめ。
私も免許がないため、とてもおいしいものの、なんだか面倒となり一人ではいかなくなった。
予約していても、店にきてから鰻重が完成するまで、40分ほどかかる。
余談として、カード払いが可能なのは本来17時以降ディナーのみだが、私はよくきていた期間があり店員さんたちに顔を覚えられ、VIP待遇か昼でもカード支払い可となった。
最近昼はいってないから、いまどういう待遇を受けるかは謎。


(追記1)
いつもここにくるときは、毎度決まった7500円の青鰻を頼んでいる。
たまには高いものを頼もうと思い、天然鰻を予約。
この店では時期に応じて、いろんな生産地の天然鰻を扱っている。
ただし生産地の中身も値段も、厳格に決まってるわけではない。
特に値段に関しては、来店後に鰻をさばいた後に決まるとのこと。
現金派は注意が必要である。
今回は夜にきたから関係ないけど、この店、昼はカードが使えないので、そこらはどうなってるのだろうね。
また、鰻の量も決めれない。
「万一のときは残してもいいか」と聞いたら、持ち帰りを受け付けている模様。
今回は山口県・椹野川・みうらの天然鰻で、結果として値段は2万60円ほど。
現時点で、鰻に払ったお金としては、過去最高クラスの値段。
量は普段の7500円の青鰻より、ギリギリ2倍に届かない程度の量で、それなり多い。
まあ銀座の高橋屋のとき同様、天然鰻なのでおいしかった。
しいて言えば、嚙みちぎりにくかったことか。
これは関西風・地焼きにすることで解決することのようで、関東風・蒸し焼きが好きな自分的には微妙なところ。
今回は関東風で天然鰻を食べているが、総じて天然鰻は地焼きのほうが推奨されるらしい。
天然鰻のおいしさ以外に、八べえ独特の味付けが効いており、それもよかった。
この店は、普段食べてる青鰻以外でもこんな感じの味ということで、やはりこれがこの店の味ということなのだろう。
またこの店の味付けが、とても自分の舌にあってるように改めて思う。
量がそこまで多くなくてよかった、持ち帰りの手間がでてきてしまうので。
やはり天然鰻ということで、値段が張ってもそれなりの量に収まる模様。
いつもの店員さんによれば、普段食べてる青鰻のワングレード上とのこと。
無論おいしかったが、関東風だと噛みちぎりにくいこと、普段の青鰻でも十分おいしいことから、もう天然鰻は頼まないかも。
次天然鰻を頼むのは、地焼きでもいいやって気分になったときかな。
コメントを残す